229件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-06-24 06月24日-05号

令和年度以降の整備計画についてでございますけれども、これまでの応募状況や今後実施予定まちづくりネットモニター調査結果、さらには、未使用や改葬により返還される墓所数合葬墓利用状況などを総合的に勘案し、多角的な視点で検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 小島寛子議員。    

郡山市議会 2022-03-01 03月01日-03号

ただし、応募状況、所得状況によっては、3.5未満でも採用される場合があります、と記載されています。以前は、学習成績平均値が原則4.0以上でしたので、私は何度も「せめて3.5以上にすべき」と市政一般質問してきましたので、評価をしたいと思います。 そこで、3.5未満でも採用される場合とは、具体的にどういう状況なのかお伺いします。 (3)給付型奨学金制度の拡充について。 

会津若松市議会 2022-02-28 02月28日-一般質問-02号

次に、その上で会津ブランド第17次認定品募集令和3年10月28日に締め切られましたが、応募状況認定地域産品トップブランド分野地域こだわり分野の件数について認識をお尋ねします。 さらに、会津ブランド推進で期待できる販路拡大事業推進体制を今後どのように構築すべきと考えておられるのか、見解をお聞かせください。 

郡山市議会 2021-12-10 12月10日-04号

防災士養成研修講座開催回数につきましては、コロナ禍における感染拡大防止対策が取れる会場を確保した上で、研修を運営する防災士研修センター日程等を協議し、研修講座を開催しておりますことから、今後の応募状況推移等を踏まえた中で受講しやすい環境づくりに努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○但野光夫議長 森合秀行議員。    

会津若松市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-04号

これまでの応募状況と今回の応募状況さらに応募しようとしている新たな法人などはいるのかどうか、示してください。 指定管理者選定にも競争性が求められます。その対応はどのようにしようと考えているのか。また、これまでの指定管理者は、当初から指定されている法人などで、その法人名も独占的、恒久的に指定されるような名称であり、官製談合事業のようです。

郡山市議会 2020-12-10 12月10日-04号

しかしながら、応募状況一般募集物件と比較して少ない状況であり、本年11月現在で全体の募集倍率は0.88倍であったのに対し、定期借家による倍率は0.67倍でありました。 また、民間賃貸住宅での定期借家制度の活用も低調であり、国土交通省令和年度住宅市場動向調査によれば、令和元年利用率は約2%となっております。 

いわき市議会 2020-12-08 12月08日-03号

11月からは月ごと定期募集を再開しており、被災された方々へ向けた住戸確保の必要から、平、内郷、好間地区などの被災地周辺市営住宅におきましては、定期募集に提供する戸数が少なくなっておりますが、応募状況につきましては、被災前の平成30年度と比較して、その倍率はほぼ横ばいとなっていることから、大きな影響は生じていないものと考えております。

福島市議会 2020-12-07 令和 2年12月定例会議-12月07日-03号

年度分の応募状況は8月末時点で県全体で55件、うち本市からは3名の応募となっていることから、より活用されるよう市民への制度周知について努めてまいります。 ○議長梅津政則) 梅津一匡議員。 ◆7番(梅津一匡) 私の記憶ですと、昨年まではたしか全県で50名とかという制限があったということでした。

本宮市議会 2020-09-07 09月07日-02号

教育長青田誠君) 現在の正職員につきましては、予定数よりも応募状況が上回っておる状況でございます。ただ、会計年度任用職員につきましても非常に大切な戦力でございますので、こういった方々についても、様々な機会を通して対応募集、充足できるように、今後も努力していきたいなと思っております。 ○議長渡辺由紀雄君) 総務政策部長

須賀川市議会 2020-06-11 令和 2年  6月 定例会-06月11日-02号

先ほどの⑤新規就農者育成事業収入岩瀬きゅうり担い手育成事業受託金について、今ほど事業内容応募状況などの答弁をいただきましたが、事業のPRや周知活動内容及びその効果についてお伺いいたします。 ○議長五十嵐伸) ただいまの1番 堂脇明奈議員の再質疑に対し、当局答弁を求めます。 ◎農政課長鈴木行宏) ただいまの再質疑にお答えいたします。  

福島市議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例会議-03月10日-04号

本市職員採用につきましては、特に氷河期世代に限定した採用試験実施をしておりませんが、職種ごと応募状況により、受験年齢の上限を拡大し、採用試験を行ってまいりました。  今後につきましては、受験者応募状況職種ごと年齢構成などを勘案し、氷河期世代を対象とした採用実施について検討してまいります。  

白河市議会 2020-03-09 03月09日-05号

次に、オーケストラの編成規模でありますが、一般的には80名程度で、曲目によっては40名から150名といわれており、4月の応募状況を踏まえて検討してまいりたいと考えております。 また、練習場所でございますが、定期的に利用ができ、楽器の保管スペースなど環境が整っています白河第一小学校や白河中央中学校に御協力をいただき、活動場所を確保しているところでございます。 ○菅原修一議長 須藤博之議員

須賀川市議会 2020-03-02 令和 2年  3月 文教福祉常任委員会−03月02日-01号

また、更には応募状況はいかがな状況だったのか。これに関しましては、同様の議案議案第27号、議案第28号、議案第29号にもありますので、関連付けて質疑がありました。  議案第24号はありません。  次に、議案第25号もありません。  議案第26号に関しましては、浜尾委員から、5年から10年に修正されたところの、その意味合いとか、具体例について質疑がありました。  

川内村議会 2020-02-13 03月10日-01号

また、令和年度応募状況でありますが、定員30名に対し12名の応募があり、試験結果11名の合格を発表したそうであります。定数に満たないことから第二募集をしているそうであります。 次に、斎場整備についてでありますが、既存斎場施設は3回の除染を経て12月除染結果の報告がありましたが、さらなる線量低減を図るべく、令和年度除染を継続させるとのことでございました。